眼科

こんな症状はありませんか?

  •  目が赤い・目ヤニが増えた
  •  目が開かない・しょぼしょぼする(目を痛がる)
  •  目の周りを掻いている
  •  目が白くなってきた
  •  物にぶつかる、歩くのを嫌がる
  •  涙が多い、少ない(目が乾いてる)
  •  目の大きさが左右で異なる

動物の高齢化に伴い、白内障や緑内障など、人で良く知られているような目の病気も増えてきています。
これらの症状が見られたら目の病気の可能性があります。緑内障のように治療が遅れると失明の可能性がある病気もありますので、目を痛がるなど、気になる症状があれば早めに診察におこしください。

STEP 1 : 問診

いつから症状に気づいたか、両目なのか片目なのか、目以外の気になることはないか等、詳しくお話しを聞き、診断につなげます。

STEP 2 : 身体検査

目の詳しい検査の前に一般的な身体検査を行います。全身状態の悪化から起こる目の病気もあるので、欠かせない検査です。また、動物の視線や、飼い主様とのアイコンタクトの様子を観察したり、左右の目の位置や大きさ等も評価します。
必要があれば血液検査や画像検査をすることもあります。

STEP 3 : 眼科検査

一般眼科検査(視覚検査)

光に対する瞳孔の大きさの変化(対光反射)や、手を近づけたときの反応(威嚇瞬き反応)、目に強い光を当て、眩しがって目をつむるかの検査(眩目反射)等を行い、視力があるのかを判断します。

シルマー涙液検査

試験紙を瞼に挟んで涙の量を測ります。ドライアイの診断に使用します。

細隙燈検査(スリット検査)

瞼・角膜・結膜・前眼房・水晶体・虹彩・硝子体などを拡大して観察します。眼科診療には欠かせない検査です。染色液を用いて角膜の傷の有無を確認することもあります。

眼圧検査

角膜表面にトノペンという器具を軽く接触させ、眼圧を測ります。(人では目にシュッと風を当てて測っていますね)
高眼圧(緑内障)や低眼圧(炎症など)状態を検出することができます。

眼底測定

光を網膜に当てることで、網膜の変性や血管の状態、視神経を観察します。網膜剥離や網膜変性症の診断ができます。また、全身の病気を発見できることもあります。

超音波測定

眼球の内部の構造を画像で評価します。腫瘍の診断等に使います。