腫瘍科

腫瘍科の症状

 体にしこりがある    元気・食欲がない    嘔吐・下痢     咳をする    皮膚が赤い

動物の寿命が伸び、ワンちゃんネコちゃんにも悪性腫瘍(がん)が増えて来ています。ワンちゃんが亡くなる原因のトップはがんと言うデータがあります。腫瘍の症状は発生部位により多岐にわたります。皮膚、体表皮下にできれば「しこり」として、消化管にできれば嘔吐や下痢、時には便秘として、呼吸器にできれば咳などの症状として気付かれます。つつじケ丘動物病院では日本獣医がん学会II種認定医が常勤しており、ご家族と動物達が一緒に少しでも長く元気で楽しい時間を過ごせるように腫瘍科の診療にも力を入れております。腫瘍はすべての品種で発生しますが、国内ではゴールデンレトリバー、シェットランド・シープドックでの発生が多いと報告されています。また、バーニーズ・マウンテンドック、フラット・コーテッド・レトリバーでは悪性組織球肉腫(悪性組織球症)が多く発生するため、遺伝的要因による危険性が考えられています。

腫瘍の診断、治療においては早期発見、治療が重要ですので「暫く様子を見ることなく早期受診をお勧めします。

診療の流れ(皮膚のしこりを例に)

STEP1 問診

まずはいつ頃からどのような症状に気づいたか、飼い主様への聞き取りから始まります。いつ頃気付きはじめはどんな状態であったか、しこりの成長速度などを伺います。

STEP2 身体検査

一般身体検査に加え、しこりの形、色調、脱毛の有無、周囲の組織との固着などを評価します。問診で伺った情報と合わせて診断に必要な検査を提案させていただきます。

STEP3 臨床検査

まず細い針を刺して(針吸引生検)細胞の検査(細胞診)を行います。ここでは腫瘍と非腫瘍病変の鑑別、上皮系、間葉系、独立円形細胞の鑑別、更に可能であれば良性、悪性の判断をして行きます。肥満細胞腫や悪性黒色腫などこの段階で確定診断できる事もあります。腫瘍の種類によってはバイオプシー(組織生検)が必要な事もありおます。
最近はリンパ腫や肥満細胞腫などでPCRやc-kitの変異といった遺伝子の検査をする事が出来るようになりました。
悪性腫瘍が疑われる場合は腫瘍の転移の有無を調べるためレントゲン検査や超音波検査の画像診断を行います。また手術や抗がん剤の投与が出来るか、がんによる合併症がないかを調べるために血液検査や尿検査を実施します。

STEP4 診断・治療のご提案

これまでの検査で明らかになった事を基に、
1.病状の把握 
2.治る、治らないの見積もり
3.治療方法のご提示
4.ご家族の希望に沿った治療方針の決定 

STEP5 治療

STEP4で決定した治療方針に沿った治療を行います。
腫瘍三大治療は外科手術、化学療法(抗がん剤の投与)、放射線治療です。それぞれ適応やメリットディメリットがありどの治療が一番良いということはありません。
ご家族にとっては手術するか否かは大きな決断になることと思いますが、多くを場合外科vs内科の二者択一ではなく腫瘍の種類によって第一選択が決まります。
また、ご家族の希望によっては三大治療以外の治療も提案させて頂く場合があります。